災害用ロボット世界一「KAIST」の研究者に聞くロボット産業の未来

ロボティア編集部2017年4月7日(金曜日)

■本原稿は「AI・ロボット開発、これが日本の勝利の法則 (扶桑社新書)」の内容を一部、再構成したものです

 韓国・ソウル駅から高速列車に乗り約1時間。向かった先は大田広域市。韓国5大都市のひとつである同市には、韓国理系大学の最高峰「KAIST」がある。ネイバーの創業者ハン・ヘジン氏などを輩出した、若き天才たちが集結する科学技術研究の要だ。またそこは、「世界一の災害用ロボットをつくったチーム」の拠点でもある。

 15年6月、米カリフォルニア州で、東日本大震災および福島第一原子力発電所の事故を契機に、災害用ロボットの世界大会が開催された。米国防総省傘下の国防高等研究計画庁(DARPA)が主催した「DARPAロボティクスチャレンジ2015(以下、DRC)」だ。

「チームKAIST」の災害用ロボット「ヒューボ(HUBO)」は、最速タイムですべてのタスクをクリア。世界各国から出場した23のチームに勝利し、賞金200万ドルを手にしている。

「もともとKAISTは、DRCの優勝を目標にしてヒューマノイドを開発していたわけではなく、15年前から開発を進めてきました。当初は大会があることすら知りませんでした」

 KAIST校内にあるヒューボラボ。出迎えてくれたのは、工学博士のイ・ジョンホ氏だった。イ氏は学生の頃、ヒューボ開発初期から研究に携わってきた。現在ヒューボ開発チームは、レインボー・ロボティクスというベンチャー企業を設立し、ビジネスも旺盛に行っているのだが、イ氏は同社代表理事も務めている。もともと、イ氏らは2000年に韓国ではじめてヒューマノイドの研究を開始。初期バージョンが完成したのは02年だった。

「僕自身が大きな影響を受けたのは、ホンダのアシモ。最初にアシモを見たのは、96年頃だったと記憶しています。人間のように精巧に動くロボットがある。それが衝撃的でした。それまで、韓国にはヒューマノイドというキーワードもなかったんですよ。われわれは、韓国ではじめて関連研究を始めたグループにもなります。1年ほど準備に費やし、00年に研究を開始しました」