医療用マイクロロボット普及の鍵「人体に無害な電池」の研究進む

ロボティア編集部2016年9月17日(土曜日)

 体内に入り、内側から人間の病気を診断・治療する医療用マイクロロボット。その開発に向けて、最大の難関となっているのが動力源だ。

 マイクロロボットは電池で動くが、その電池は通常、リチウムなど人体にとって毒性のある物質でつくられている。そんななか、米化学学会の年次集会では、米カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)のクリストファー・ベッティンガー(Christipher Bettinger)氏が、食べられる、人体に害のない電池を紹介した。

 ベッティンガー氏ら研究グループが開発した電池は、メラニンでできている。メラニンはヒトの皮膚や髪の毛、目や脳に存在する黒っぽい色素。シミのもとになるというイメージが強く人体にとって悪いものと考えられがちだが、肌を紫外線から守る大切な働きをする。同氏によれば、電池のプロトタイプの寿命は「約16時間」で、その後「無害な成分に分解される」という。

「自分がつくった電池を一つ食べたことがあるよ。一生、毎日食べても大丈夫だね」(ベッティンガー氏)

 電池はコウイカの墨の抽出物を材料にしている。「ペースメーカー、神経刺激装置、一定時間ごとに薬剤を投与する器具、血糖値モニター」の電源にも使用できるという。

 メラニンを使用したエレクトロニクスの実験は、1970年代から行われてきた。これらの実験でノーベル賞を受賞した者もいたのだが、その存在はほとんど忘れられていた。そのメラニンがふたたび注目を集めはじめたのは2000年代後半。メラニンの1種が電子伝導体であることが証明されたためだ。

 関心の高まりを受け、ベッティンガー氏はメラニンで半導体チップを開発した。そこでベッティンガー氏は「メラニンはトランジスターには向かないが、電池をつくる上ではすばらしい材料になる」と感じたという。