写真批評家・飯沢耕太郎氏に聞く「写真と写真家と人工知能」の未来

ロボティア編集部2018年9月10日(月曜日)

本原稿は月刊サイゾー6月号にて掲載されたものです

写真はテクノロジーの進歩とともに発展・変化を遂げてきた。というよりも、写真を撮影するために必要な機械=カメラは「テクノロジーそのもの」だ。

写真を取り巻くテクノロジーの変化・発展は新たなカルチャーを育み、人々の世界観やモノの見方を大きく刺激してきた。目の前で起きたことを「記録」もしくは「再現」する技術、そしてまた誰も見たことがない風景を切り取る「カメラ×写真家」の視点が、社会的な価値観を前に進める上で果たしてきた役割はとても大きい。

歴史を遡れば、カメラ技術が本格的に発展を遂げ始めたのは18世紀だった。それまでの写真撮影には長時間露光や大型設備が必須だったが、1888年にはコダックが世界初のフィルムカメラを開発。それから約40年後の1925年には、ライカが35㎜フィルムを利用できるコンパクトカメラを世に送り出した。小型化したカメラは、二度の世界大戦という歴史的バックグランウドとともに、報道写真家たちの“欠かせないパートナー”となる。もしかしたら、伝説の報道写真家として名高いロバート・キャパも、カメラの小型化というテクノロジーの発展なしには伝説になりえなかったかもしれない。

写真技術の発展とコストダウンは、商業的な写真文化に大きな影響を及ぼし、企業の営利・広告活動にも欠かせないものとなっていく。世界的ファッション誌「Vogue」の表紙を見ていると、1940年代までイラストが多いが、1950年に入ると写真がその場を一気に占めはじめたことに気付く。

1975年には、米国人スティーブン・サソンによって、世界初となるデジタルカメラが開発された。当時、彼が開発したのは、100×100ピクセル、1万画素という低解像度のデジタルカメラだった。が、そのアイデアの萌芽は世界中に拡散。やがて数千万画素という高スペックが実現され、現在ではほとんどすべてのスマートフォン端末に搭載されるほどにコモディティ化した。

フィルムからデジタルへの移行、そしてスマートフォンへのカメラ搭載というパラダイムシフトは、世界中の人々を“写真家”に仕立てあげ、その作品群をデジタルスペースに共有・投稿するという流行りのカルチャーも生んだ。今日、インスタグラムやフェイスブックなどSNSを中心に、数えきれないほどのイメージが氾濫している。写真はもはや「民主化」され、一部のフォトグラファーやアーティストだけがその存在を独占するものではなくなった。

そして2018年を迎えた現在、写真およびその文化は新たなテクノロジーの登場により、さらなる変化を遂げようとしている。その新たなテクノロジーとは、多くのビジネス領域で本格的な実用化が始まりつつある「人工知能」(AI)である。